構造について

建物の構造には大きく分けて三種類あります。

・木構造 
日本の住宅のほとんどを占めている工法です。木材によってフレームを組み、筋交いや合板によって強い構造をつくります。自然のものなので品質にばらつきがありますが、エンジニアリングウッドとよばれる木質の材料も登場しそうした欠点もなくなりつつあります。また木造の作り方はいくつかあり在来工法・2×4工法・SE構法があります。

・鉄骨構造
鉄を構造材として建築物をつくります。工場で生産される材料で品質が安定しています。大きな空間をつくるのに適した構造です。
 
・鉄筋コンクリート構造
鉄筋をコンクリートによって包むことによってつぶす力に強いコンクリートと伸びる力に強い鉄を組み合わせることで堅固な構造を作り出せます。主に大規模な建築物に使用されています。

上記以外にはそれぞれの構造を組み合わせた混構造もあります。

構造の選択は求める空間の目的やコストによってなされます。そのため構造自体が目的化することはないかもしれません。近年の木造技術は鉄骨でしかできなかった大空間も、新しい素材や構造の解析技術により可能になっています。また断熱性などの居住性についても同様にに、RC造より木造の方が性能的に劣るということも一概にいえないものとなってきました。

構造は空間の質に大きく影響してきましたが、多くの建物はどんな構造であれ石膏ボードの上にビニルクロスで仕上げられてしまうため構造がなんであろうと、建物が持つ質は同じようなものになってしまっています。

真壁造りの日本建築や、RC造の
たとえ構造の主体が隠れてしまっていても構造が正しく整理されているならば内側からもその構造体を感じることができます。
構造の透明性。

構造の透明性を獲得することで純粋な空間になります。