名前のない場所


家の中には、リビングや寝室のように名前のある場所がある。
けれども、名前のない場所にこそ、暮らしの自由が生まれるのかもしれない。

建築には、名前のある場所によって部屋が区切られる。
リビング、寝室、キッチン。
それによってその場所の使い方を規定している。
名前はその部屋での行為を意味している。
名前と意味は一体的であり、私たちはその名前によって、
その空間でのふるまいを無意識に決めている。

けれども子どもが遊ぶ姿を見ていると、
そうした名前や意味など、まるで関係がないように思える。
どこでも遊び場になり、床も、廊下も、窓辺も、彼らの世界の一部になる。
大人はつい先回りして、遊び場を限定しようとするが、
子どもにとって空間は、まだ名前を持たないまま開かれている。

リビングにはテレビとソファがある。
けれども、そこで人はじっと座ってテレビだけを見ているわけではない。
横になったり、荷物を置いたり、話をしたり、
ときには子どもが駆け回り、
一つの部屋の中に無数の行為が重なりあっている。
それらを抽象化し、便宜的に“リビング”と呼んでいるにすぎない。

建築には、余白のような場所が必要だと思う。
それは名前のない場所。
使い方を決めつけない場所。
子どもが寝転び、本を読んだり、
誰かが腰掛けて外を眺めたりできるような、
意図のあいだに生まれる空間だ。
その曖昧さが、暮らしをやわらかくしている。

設計において、意味と機能で図面を埋めることではないと思う。
意味と機能の隙間、名前のない場所にこそ、人の時間が滲む。
建築が生きるのは、そうした“間”の中なのかもしれない。

前へ